2013年02月27日
小学校卒業記念お弁当レッスン
2年前の3月。
小学校卒業を目前に控えた息子くんのクラスで、キャラ弁教室がありました。
当時担任をしてくださっていた先生が
是非子供たちにお弁当作りを教えて欲しい、とのことで
こんな私でよければ...と、学校の調理室にお邪魔をし
息子くんのクラスの仲間たちとお弁当作りを楽しんだのでした。(そのときの記事はこちら)
息子の担任だった先生が、
今、6年生になる娘の同じ学年の別のクラスを持っているのですが
今年も是非キャラ弁をやりたい・・・とお話しがありました。
2年前は息子くんのクラスだけだったのですが
今回は6年全員(3クラス)やりたいというお話。
調理室の広さから考えて、3クラス同時には難しいので
3日に分けてやるというお話でした。
お兄ちゃんのときから8年間お世話になった小学校。
たくさんの8年間の思い出とともに、来月の卒業式で我が家はこれで小学校ともさようならです。
なので、ご奉仕のつもりで引き受けることにしました。
ちょっと大変そう・・・と思ったけど(笑)
なにより、娘の同級生たちと一緒にお弁当作りが出来ちゃうなんて
それはそれで楽しそうだな♪と思いました。
3月に入ると卒業に向けて何かと気ぜわしいので
2月19、22、26日の3日にかけて行いました。
19日は娘のクラス、2組。
22日は、3組。
そして26日が1組でした。
内容は3回ともまったく同じで、同じ材料で同じメニューを作りました。
卒業記念お弁当レッスン
~ぼくの顔、わたしの顔、家族の顔、思い思いの顔をおむすびで作ってみよう~
メニューは
*お豆腐ミートボール
*さつま芋のマーマレード煮
*ハムとチーズのくるくる
*ブロッコリー&スナップえんどう
*おむすび
です。
普段はまだあまりお料理をすることのない小学生が
包丁を持ち、玉ねぎをみじん切りにすることから始まり
ミートボールの生地を作り、丸め、フライパンで焼きます。
結構大変な作業ですが
みんな諦めずに協力して、その他のおかずも完成。
一番の楽しみは、やっぱりおむすびかな^^
海苔パンチを使って顔をサクサク作っちゃう子、
ハサミで一つ一つのパーツを切り、
まるで工作のように丁寧に組み立てる(?)子、
顔の色を茶色にしてみたり、
それぞれが工夫を凝らして
十人十色のお弁当が出来上がっていました。
一つ一つ写真に取れなかったのが残念ですが
個性たっぷりのお弁当でしたよ♪
出来上がったお弁当は家に持ち帰り
夕方お家の人に食べてもらったそうです。
(我が家も娘が持ち帰り、お父さんが食べました)
家族のために作ったお弁当。
みんなの感想はどうだったのかなぁ~。。。
3クラス同じようにやりましたが
作り方の過程、出来上がり、それぞれクラスの色が出ていて
ちょっと面白かったです。
担任の先生が違うとクラスの雰囲気もずいぶん変わるのね^^
私はというと、1回目はかなり段取りが悪く
時間もあまり余裕が無い感じでしたが(2組さんごめんなさい

2回目3回目とやっていくうちに事前準備をしっかりすることが出来たので
きっと4回目があったらもっとうまくいくだろうな~って感じです(笑)
こんなダメダメ講師でごめんなさい。
卒業まであと半月とちょっと。
今回のお弁当作りが、小学校の楽しかった思い出のひとつになってくれていれば
うれしい限りです。
私自身もいい思い出になりました。
こんな経験はめったに出来ないですよね。
先生、ありがとうございました。
6年のみんな、ありがとう!!
清泉女学院大学「ひとり暮らしの生活講座~お弁当作り~」
弁当の日応援プロジェクト~お弁当をつくろう~グリーンマーク親子クッキング教室
LIXIL 長野キャラ弁セミナー
銀座NAGANOにてお弁当作り♪
長野都市ガスキャラ弁教室「稲荷ワンコとニャンコ」
キャラ弁教室のお知らせ
弁当の日応援プロジェクト~お弁当をつくろう~グリーンマーク親子クッキング教室
LIXIL 長野キャラ弁セミナー
銀座NAGANOにてお弁当作り♪
長野都市ガスキャラ弁教室「稲荷ワンコとニャンコ」
キャラ弁教室のお知らせ
Posted by こっこ at 08:00│Comments(0)
│お弁当講座