2012年07月04日
小学校親子レク~七夕弁当~
久しぶりの更新になってしまいました。
たくさんのお弁当画像がたまっている一方で
なかなかじっくりブログ記事を書く時間が持てず・・・
気付ば、約一月ぶりの更新
・・・いけませんねぇ・・・・
お弁当も、忘れないうちに記録に残しておきたいんだけど・・・
もう忘れかけてます凹
とりあえず、先日あったことから。。。
過日、1日の日曜日に、市内某小学校のクラス単位の親子レクでキャラ弁教室が開催され
久しぶりにキャラ弁の先生になって来ました
日曜日の開催ということもあり、
皆さんそれぞれ予定がある中でしたが
たくさんの親子さんが参加してくれました
今回作ったのは、こちらのお弁当。
七夕です☆

何度か作っている七夕弁当ですが、
今回は☆をふんだんに入れてみました^^
集まってくれたのは、2年生の児童26名とお母さんたち。
学校の調理室に親子52名と、担任の先生と私。
始まるまでは、結構広いなと思ってましたが
あれよあれよと集まってきて、始める頃には
広いはずの教室が、さすがに狭く感じました

最初に私が作り方の説明をしたあと、班毎に分かれての実習。
今回は、おかずに「わかめハンバーグ」「ひまわりウインナー」を作り、
可愛くデコった七夕のおにぎりと、
枝豆やミニトマトなどの隙間おかずとともに
それぞれ持参したお弁当箱に詰めました。

完成したお弁当。
全ては撮れませんでしたが
一部紹介します。
なかなかの力作ぞろいですよ




いろんな表情の、彦星と織姫。
おんなじ材料、同じ分量で作ってますが
個性が出てます!
子供たちの感性、おもしろ~~い!
最後は、作ったお弁当をみんなで食べました
お母さんたちも一緒に試食。
薄焼き卵を焼いたり、ハンバーグをこねたり、
おにぎりに好きな表情をつけたり・・・
子供たちと協力して一つのものを作る作業は
日ごろ忙しさで時間に追われていると、なかなかできないもの。
貴重は時間が持てたことと思います。
私も、久しぶりの大人数の教室。
皆さんと一緒に楽しませていただきました♪
企画の役員さん、先生、参加の皆様
お世話になり有難うございました。
たくさんのお弁当画像がたまっている一方で
なかなかじっくりブログ記事を書く時間が持てず・・・
気付ば、約一月ぶりの更新

・・・いけませんねぇ・・・・

お弁当も、忘れないうちに記録に残しておきたいんだけど・・・
もう忘れかけてます凹
とりあえず、先日あったことから。。。
過日、1日の日曜日に、市内某小学校のクラス単位の親子レクでキャラ弁教室が開催され
久しぶりにキャラ弁の先生になって来ました

日曜日の開催ということもあり、
皆さんそれぞれ予定がある中でしたが
たくさんの親子さんが参加してくれました

今回作ったのは、こちらのお弁当。
七夕です☆
何度か作っている七夕弁当ですが、
今回は☆をふんだんに入れてみました^^
集まってくれたのは、2年生の児童26名とお母さんたち。
学校の調理室に親子52名と、担任の先生と私。
始まるまでは、結構広いなと思ってましたが
あれよあれよと集まってきて、始める頃には
広いはずの教室が、さすがに狭く感じました


最初に私が作り方の説明をしたあと、班毎に分かれての実習。
今回は、おかずに「わかめハンバーグ」「ひまわりウインナー」を作り、
可愛くデコった七夕のおにぎりと、
枝豆やミニトマトなどの隙間おかずとともに
それぞれ持参したお弁当箱に詰めました。
完成したお弁当。
全ては撮れませんでしたが
一部紹介します。
なかなかの力作ぞろいですよ

いろんな表情の、彦星と織姫。
おんなじ材料、同じ分量で作ってますが
個性が出てます!
子供たちの感性、おもしろ~~い!
最後は、作ったお弁当をみんなで食べました

お母さんたちも一緒に試食。
薄焼き卵を焼いたり、ハンバーグをこねたり、
おにぎりに好きな表情をつけたり・・・
子供たちと協力して一つのものを作る作業は
日ごろ忙しさで時間に追われていると、なかなかできないもの。
貴重は時間が持てたことと思います。
私も、久しぶりの大人数の教室。
皆さんと一緒に楽しませていただきました♪
企画の役員さん、先生、参加の皆様
お世話になり有難うございました。
清泉女学院大学「ひとり暮らしの生活講座~お弁当作り~」
弁当の日応援プロジェクト~お弁当をつくろう~グリーンマーク親子クッキング教室
LIXIL 長野キャラ弁セミナー
銀座NAGANOにてお弁当作り♪
長野都市ガスキャラ弁教室「稲荷ワンコとニャンコ」
キャラ弁教室のお知らせ
弁当の日応援プロジェクト~お弁当をつくろう~グリーンマーク親子クッキング教室
LIXIL 長野キャラ弁セミナー
銀座NAGANOにてお弁当作り♪
長野都市ガスキャラ弁教室「稲荷ワンコとニャンコ」
キャラ弁教室のお知らせ
Posted by こっこ at 23:57│Comments(0)
│お弁当講座